七福神巡り
日本橋七福神
2008.1.3歩く
日本橋七福神めぐりは神社ばかり。七福神なが |
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅(1分)水天宮(3分)松島神社(6分)茶の木神社(8分)小網神社(15分)末廣神社(5分)笠間稲荷神社(15分)椙森神社(20分)日本橋(20分)JR東京駅 |
![]() |
弁財天 水天宮 中央区日本橋蛎殻町2−4−1 総本社は福岡県久留米市にある。文政元年(1818年)に久留米藩主有馬頼徳が港区三田赤羽橋にあった江戸上屋敷に分社。その後明治5年に現在地に移った。初め水難防災の神として祀られたが、今では安産の神として知られる。 |
![]() |
弁財天は水天宮境内にある5つの末社の一つ中央弁財天に祀られている。 |
![]() |
大国神 松島神社 日本橋人形町2−15−2 元の交差点に戻り、新大橋通りを右に進んで次の信号を左に入るとすぐ右手、ビルの1階に松島神社がある。 祭神は大国神のほか全部で14柱 と多い。 |
![]() |
布袋尊 茶ノ木神社 日本橋人形町1−12−10 松島神社から再び新大橋通りに出て水天宮の交差点に戻る。交差点を渡り一つ目の道を右に入るとすぐに茶ノ木神社がある。 かつて神社の周囲を巡らす茶の木の緑が見事であったところから茶ノ木神社の名が付けられた。 ご朱印は水天宮でもらう。 |
![]() |
弁財天・福禄寿 小網神社 日本橋小網町16−23 もう一度新大橋通りに戻り先の信号を右折する。さらに次の信号を左折すると左に東京穀物商品取引所がある。この前を右折して次の通りを左に入ると正面、民家に挟まれて小網神社がある。創建は古く室町時代の文正元年(1466年)と伝える。現在の社殿と本殿は昭和4年に再建されたもの。 |
![]() |
毘沙門天 末廣神社 日本橋人形町2−25−20 もとの東京穀物商品取引所の前まで戻って東へ進む。甘酒横丁を行き、最初の信号を左に折れ、先の駐車場のある角を右に曲がると末廣神社。この辺り一帯元吉原跡。後市街地の広がりとともに風紀上の問題から浅草に移転する。 |
![]() |
寿老人 笠間稲荷神社 日本橋浜町2−11−6 末廣神社から東に進む。途中公園風の緑地帯を横切り、次の通りを左に折れると広い通りの角に笠間稲荷神社がある。常陸笠間稲荷の分霊を祀る神社で、五穀をはじめ、水産、殖産の神として信仰されている。 |
![]() |
恵比寿神 椙森神社 日本橋堀留町1−10−2 笠間稲荷神社の前の広い通りを西へ行くと人形町の交差点。ここを右に曲がったところの角に「史跡玄冶店」の碑がある。これをを見て北へ。二つめの信号を左に入り、次の通りを右に入ると椙森神社。天慶3年(940年)俵籐太こと藤原秀郷が、平将門の乱を鎮圧し滅ぼしたが、このときこの地に社を建てたのが始まりと伝える。 |
![]() |
椙森神社からは日本橋を経由して東京駅へ。 コース上の見所 |