ミソハギ (禊 萩 )
![]() |
お盆になると、仏壇とは別に盆棚(精霊棚)を拵えてお供えを置き、それを水に浸したこの花で禊祓いをしてご先祖を迎えます。子供の頃この日が待ち遠しかったのは、ご先祖がどんな人か知りませんでしたが、このお下がりが待ち遠しかったのでしょう。 ミソハギの名前の由来は、このように禊ぎ祓いに使われるところからミソギ。ハギは花を萩の花に見立てたところから。それでミソギハギとなり、それが転訛してミソハギになったといいます。ミソハギは6片花。蝶形花。構造的には全く異なります。 別名ボンバナと言っていますが、これはお盆にお墓や盆棚にお供えするという意味での盆花でしょう。他にキキョウ、オミナエシ、ハギ、ホオズキ、ヤマユリなどが盆花として供えられす。 分類 ミソハギ科 ミソハギ属 多年草 原産地 在来種 分布 北海道~九州 山裾や原の湿地 畦道 花期 7~8月 高さ 50~100cm ![]() |