おほゐぐさ
フトイ 於保為具佐
上毛野 伊奈良の沼の 大藺草 よそに見しよは 今こそまされ 14−3417 柿本朝臣人麻呂の歌集に出づ フトイ カヤツリグサ科 ホタルイ属 フトイは太い藺草の意。日本全土で、池や沼、川岸などに生える多年草。高さは1〜2mくらいになり、茎は直径1〜2cmの太い円柱形。夏から秋にかけて茎の先に黄褐色の小穂をつける。観賞用のほか、花筵の材料としても栽培されていた。 歌意は、伊奈良の沼に生える大藺草ではないけれど、よそから見ていた時より、我が手にした今の方が一層恋しさがつのる。 (中には我が物にした途端邪険にするといったようなこともよく聞くのだが。) 歌は、柿本人麻呂歌集にあったもので、東歌の上野国の相聞往来歌に分類されている。 これは藺草刈などの労働歌謡であっただろうといわれている。(中金満 東歌の風土と地理) 伊奈良沼とはどこだろうか。中金氏は上記の東歌の風土と地理で、「群馬県邑楽郡の板倉沼に充てられているが、音が似ているから推定されたもので根拠はない」としつつ、「邑楽郡の湿地帯のどこかを指すもので、板倉沼と断定できないが、候補の一つとして有力視しても良い」とされている。 その辺りは今は埋め立てられて板倉工業団地となっている。 |