鳥羽の淡海



草枕 旅の憂へを 慰もる 事もありやと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る 師付の田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の 良けくを見れば 長き日に 思ひ積み来し 憂へは止みぬ
                       9−1757 高橋虫麻呂

筑波嶺の 裾廻の田居に 秋田刈る 妹がり遣らむ 黄葉手折らな
                       9−1758 高橋虫麻呂

 万葉の時代、筑波山の西麓、今の下妻市、筑西市一帯は大沼沢地だった。虫麻呂の歌にある鳥羽の淡海がそれ。江戸時代に大干拓事業が行われ、今では見渡す限り田圃がひろがっている。当時はどんな風景が展開していたのだろう。育ち始めた稲の苗が風にそよぐ姿を白波に見立てて、当時の姿を想像してみた。

 今、関東鉄道に「騰波ノ江」駅があるが、この辺り鳥羽の淡海の入江だったのかもしれない。また、赤浜、高津、海老江などのそれらしき地名があるが、これなども当時の名残かもしれない。

 歌は、高橋虫麻呂が常陸の国庁(石岡)に来て月日も経っていた。京を想い、ひとり寂しく憂いていたが、筑波山にでも登ってみたら気が晴れるだろうと思い立ち、登ってきた。
 途中の師付の田圃ではススキの穂がなびき、雁が鳴いている。筑波山の上に立って見たものは、秋風に白波を立てている鳥羽の淡海のすばらしい景観。それを見て長い間積もっていた憂さがいっぺんに晴れたと詠っている。

 気分がすっきりしたのか、帰りには黄葉を折り取って、師付の田圃にいた娘にあげよう、と余裕すら出ているようだ。

 歌にいう新治は、今の筑西、下妻の辺りを言っていたもので、筑波山の東にある今の新治郡とは異なる。師付は、石岡から筑波山に至る道中にある今の新治郡にある志筑。



 騰波ノ江駅は、関東の駅百選に選ばれている。


ホーム トップ