師付の田居



  筑波山に登る歌一首 併せて短歌
草枕 旅の憂へを 慰もる 事もありやと 筑波嶺に 登りて見れば 尾花散る 師付の田居に 雁がねも 寒く来鳴きぬ 新治の 鳥羽の淡海も 秋風に 白波立ちぬ 筑波嶺の 良けくを見れば 長き日に 思ひ積み来し 憂へは止みぬ
                     9−1757 高橋虫麻呂

  反 歌
筑波嶺の 裾廻の田居に 秋田刈る 妹がり遣らむ 黄葉手折らな
                     9−1758 高橋虫麻呂

 今、石岡からかすみがうら市の下・中・上志筑を通り、小幡、十三塚を経て風返峠に至り、そこから筑波山まで車道が通じている。古く万葉の時代より、常陸国の国府のあった石岡から志筑川(今の恋瀬川)に沿って筑波山への道も、ほぼ同じルートを辿っていたものと思われる。
 高橋虫麻呂や大伴旅人らもこの道を筑波山に登り、旅の憂いを慰めていたのだろう。

 師付の田居とは、この下・中・上志筑一帯の水田を言っていた。その田圃の一角にコンクリートで囲った小さな井戸があり、滾々と清らかな水が湧き流れてる。
 この場所は、昔から「鹿島やわら」といって、湿地の中央に底知れぬ井戸があると伝えられてきたところ。土地の人はこの井戸を「しづくの田井」といって大切に守ってきたという。

 歌意は、鳥羽の淡海と同じ。


ホーム トップ