岡山 後楽園



 岡山城の天然の堀ともなっている旭川の対岸に造られた庭園。城の後ろにあるという意味で、当初は御後園(ごこうえん)と呼ばれていた。

 岡山城北側の防備は手薄だったが、施設の新築・改築は幕府から認められなかった。そこで池田家2代藩主綱政は、ここに庭園を造り藩主の別邸とするとともに、城を防御するという役割をも持たせた。このため、庭園の外周は土塁で固め、園内には井田や茶畑も作られている。

 庭園は貞享4(1687)年から元禄13(1700)年まで13年の歳月をかけて造られた。庭園は中央に沢の池を置く池泉回遊式庭園。池畔の唯心山は3代藩主継政が整備したもの。

 およそ3万5000坪の園内には、藩主の居所となる延養亭や、馬場・弓場・茶畑・梅林などがる。

 明治4(1871)年、「岳陽楼記」の「先に憂え後れて楽しむ」から「後楽園」と改名され、明治17(1884)年に池田家から岡山県に譲渡されて一般公開されるようになった。

 水戸偕楽園、金沢兼六園とともに日本3名園と言われているが、これは江戸期に各大名が造った大名庭園から選んだものと思われる。




延養亭
 藩主が後楽園を訪れたときの居間となるところで、園の中心的な建物。 能舞台があり、能が好きだった藩主池田綱政は自ら舞ったという。  




曲水
 この庭園の特徴の一つは、芝生の間をS字状に流れる長大な曲水(鑓水)を持つことであろうか。曲水とは、この流れの縁に坐り、上流から流した杯が自分の前まで流れ着くまでに歌を一首詠むという「曲水の宴」が行われた場所のこと。4世紀の初めに中国で始まり、わが国では奈良時代終わり頃から平安時代にかけて盛んにおこなわれたという。その後も庭園のアクセントとして取り入れられてきた。

  後楽園の水は、今は旭川の地下からポンプで汲み上げているが、当初は旭川の上流から水を引き、北側の川底に給水管を通して、サイフォンの原理で導入するという珍しい方法がとられていた。  




廉池軒
 園内には幾つかの休憩亭舎があるが、藩主綱政はここを最も利用したらしい。ここからの池の景観を好んだのだろう。  





唯心山 
 3代藩主継政の時に造られた築山。6mほどの小山だが、平坦な庭園にあって良いアクセントとなっている。頂上に立てば広い園内が一望できる。  




唯心山から見下ろした沢の池
 右から中の島、少し離れて砂利島。御野島。  




流店
 藩主が庭園を散策した時の休息所となっていたところ。1階は吹き通しとなっていて、中央に水路を通している珍しい建物。夏は涼しいに違いない。    




 園内で一番大きい沢の池と嶋茶屋のある中の島。右が釣殿のある御野島。      




井田
 庭園には防備のための設備だけでなく、非常時の食糧を確保するための田畑も多く作られていた。ここもその名残の一つ。井田とは中国周時代の農地法による田地の形に倣ったもので、一つの区画を「井」字形に分割して管理したところからこの名が付いた。  




茶畑
 園内にある茶畑。藩主もこの茶を好んで喫していたという。背後の小高いところは土塁。庭園の外周はこのように土塁と竹林で固め、敵の攻撃に備えていた。


 


慈眼堂
 藩主綱政が藩内の平安と池田家の安泰を願って建立した観音堂。歴代藩主が信仰していたが、今は空堂となっている。




馬場と観騎亭
 城の防備のための施設はここでも見られる。庭園は憩いの場としてだけのものではなく、武芸鍛錬の場としても造られていた。馬場の長さは約180m。ここで馬術の訓練を行い、その上達ぶりを披露する行事も行われていた。
 左の建物は観騎亭で、藩主はここで家臣の上達ぶりを見ていたという。


所在地  岡山市北区後楽園1−5
アクセス JR岡山駅から徒歩25分
      岡電バス・藤原団地行きで15分、後楽園前下車すぐ
入園料  400円 小中学生と65歳以上 140円
開園時間 3/20〜9/30 7:30〜18:00
     10/1〜3/19 8:00〜17:00
     入園は閉園時間の15分前まで
休園日  年中無休


ホーム トップ