和歌山城



  別  名  竹垣城、虎伏城   日本100名城
  城地種類  平山城
  天守形態  層塔型 三重三階 鉄筋コンクリート造
  築城年代  天正13(1585)年 
  築 城 者  豊臣秀長
  指  定  国指定史跡 国指定名勝 
  所 在 地  和歌山市一番町3番地
  アクセス  JR和歌山駅、南海和歌山市駅からバス 公園前下車

   和歌山城は、天正13(1585)年根来寺や雑賀党を平定した豊臣秀吉が、弟秀長に命じて築城させたもの。縄張りは秀吉が自ら出向いて行なったという。この時秀長は大和郡山城を居城としていたため、秀長の重臣桑山重晴が城代を勤めた。

 秀長には子が無く、秀保を継養子として迎えていたが、その秀保が17歳の若さで死去したため秀長豊臣家は途絶えた。このため桑山氏がそのまま城主となる。

 関が原合戦後は、浅野行長が37万5千石の城主として入封。そして元和5(1619)年浅野家が広島に移封されると、徳川家康の10男頼宜が55万5千石で入封。徳川御三家の一つ紀州徳川家が成立した。後、5代藩主の吉宗が8代将軍となる。

 城は、豊臣、桑山、浅野、徳川と、その時々において造営・整備されていったが、弘化3(1850)年落雷により天守他焼失。当時諸大名の天守の新築・改築・再建などは幕府から認められませんでしたが、御三家ということで特別に認められ、嘉永3(1850)年、ほぼ元通り再建された。

 明治維新後もそのまま残されたが、昭和20年の空襲により焼失した。そして昭和33年に鉄筋コンクリート造りで外観復元された。



大手門と一の橋
 城の三の丸から内郭二の丸に入る正門。当初大手門は今の岡口門であり、ここは市之橋御門と呼ばれていたが、浅野氏の寛政8(1796)年にここを大手門とした。明治42年に倒壊したが、昭和58年古写真をもとに再建された。門は間口11mの高麗門形式。翌年には一の橋も復元された。  

 


松の丸の石垣
 大手門を入り、本丸に向かう途中にある松の丸の石垣。浅野期に造られた打ち込み接(はぎ)の美しい石垣だ。



左から二の門(楠門)・多門櫓・天守
 天守は、大天守・小天守・隅櫓を多門櫓で結んだ連立式天守である。天守は弘化3(1846)年の落雷で焼失、嘉永3(1850)年再建された。焼失前天守の壁は下見板張りであったが、再建時に白壁にされた。現在の天守は、昭和20年の空襲により焼失したのち、昭和33年に鉄筋コンクリート造りで外観復元されたものである。      



乾櫓
 二の門を入って石段を上がった先、天守曲輪の北西隅(乾の方向)に建つ乾櫓。  



玄関
 大天守へ直接入る入り口は無く、小天守を経由して入る。後方に少し見えるのが小天守。丸瓦には三つ葉葵の紋が入っている。    



天守内部
 外観はもとの姿に復元されているが、内部は近代ビル風で資料館となっている。紀伊徳川家ゆかりの品や資料が展示されている。  



天守3階からの眺望
 天守最上階から北方を見る。真下御橋廊下を挟んで右が二の丸庭園。その右に二の丸御殿があった。左が西の丸庭園(紅葉渓庭園)。内堀を挟んで北側が三の丸。重臣屋敷のあったところで、現在は市役所などが建ち並ぶ。    



石落し
 天守初重にある袋狭間の石落とし。来襲する敵を鉄砲や弓矢で撃ち落とす狭間の一種。石や熱湯、糞尿で石垣を登ってくる敵に振りかけるために造られたとも言われているが。通常直線だが、このように曲線を描いているのは珍しい。    



野面積の石垣
 二の丸庭園の前の石垣。自然石をそのまま積んでいく方式。主として初期の豊臣・桑山期に築かれている。城の石垣では、このほか主として浅野期に築かれた打ち込み接ぎ方式、徳川期に築かれた切込み接ぎ方式など時代ごとに異なる石組が見られる。

 


二の丸御殿址
 築城当初頂上部に本丸御殿が置かれたが、徳川期になって手狭になったので、藩主の居館や政庁が二の丸に移された。

 


二の丸庭園から見た天守
 



御橋廊下
 二の丸と西の丸を結ぶ廊下橋。藩主とおつきのものだけが渡る橋として架けられた。屋根と壁が付けられ、外部からは見えない。



御橋廊下の内部
 二の丸が一段高いところにあるため内部はスロープになっている。手前が二の丸側。このように斜めに架かる橋は全国的にも珍しい。



岡口門(国重文)
 築城当初の豊臣期ははこちらが大手門あったが、浅野期に搦手門(裏口)に変更される。
 元和7(1621)年に建てられたもの。2階建で、1階は3間1戸で鉄板張りの頑丈な門。2階は6間×2間の部屋があり連子窓が付いている。昭和20年の戦火で、天守はじめ建物のほとんどが焼失したが、岡口門と追廻門は免れた。  



東堀
 岡口門を出て東側へ回った東堀越しに天守を望む。頂上部には二つの峰があり、左が天守のある曲輪、右の小高いところが本丸御殿のあった曲輪。その周囲を二の丸、西の丸、砂の丸、松の丸などの、いくつもの曲輪が取り囲んでいる。中腹中央に見える石垣は松の丸曲輪の石垣。
 丘の形が虎が伏せた姿に似ているというので虎伏山の名があり、和歌山城の別名虎伏城の由来でもある。



西の丸庭園
 西の丸にある庭園。虎伏山の斜面と内堀をうまく利用した庭園。池に突き出すようにして建てられた鳶魚閣は釣殿とされている。。  



西の丸庭園2
 庭園は、池泉回遊式の大名庭園である。虎伏山の斜面と湧水を巧みに利用して造られた。紅葉が美しいところから紅葉渓庭園とも呼ばれている。昭和60年には国の名勝に指定されている。  



付近の見所
 城周辺には、南方熊楠・徳川吉宗の生誕地、わかやま歴史館、県立博物館、岡山の報恩寺、無量光寺、恵運寺、刺田比古神社、時鍾堂など見所が多い。  

ホーム トップ