七福神巡り


山手七福神


2010.1.3歩く

山手七福神 100103


江戸城の裏鬼門守護のために置かれた。江戸
時代から続き、江戸最初の七福神として親し
まれている。無病息災・長寿祈願はこの順路
で、商売繁盛祈願は逆順路が良いとされてい
る。JR目黒駅から往復しても良い。

地下鉄南北線白金高輪駅(6分)覚林寺(10分)瑞聖寺(8分)妙円寺(10分)大円寺(10分)蟠龍寺(10分)滝泉寺(目黒不動)(15分 )東急目黒不動前駅

毘沙門天
覚林寺 港区白金台1−1−47

地下鉄白金高輪駅を出て桜田通りを南へ。右へ目黒通りと分かれる三叉路の角にある。日延上人が開山した日蓮宗のお寺。清正公前という地名で知られるように、加藤清正の位牌を置く。境内を入ったすぐ左に毘沙門堂がある。

布袋
瑞聖寺 港区白金台3−2−19

覚林寺を出て目黒通りを左に都ホテルを見て目黒駅方向に進む。地下鉄白金台の手前歩道橋のあるところを左に入る。広い境内に立派な本殿・大雄宝殿(国重文)がある。寛文10年(1670年)創建の黄檗宗の禅寺。布袋尊は本堂向かって右端の堂内に安置。

福禄寿 寿老人
妙円寺 港区白金台3−17−5

目黒通りをさらに進むと、右手に自然教育園がある。その入口の前辺り左に入る急な坂がある。短い坂を下りきったところに本堂があり、足利尊氏の念持佛を祀る。右手のお堂に福禄寿と寿老人を安置する。

大黒天 
大円寺 目黒区下目黒1−8−5

目黒駅を過ぎ、目黒通りと分かれ三井住友銀行の左にある行人坂を下ると左にある。明和9年の明和の大火の火元がここといわれている。境内にある五百羅漢石像はその時の死者の供養のため置かれたという。本尊は木造清涼寺式釈迦如来立像(国重文)。

弁財天
蟠龍寺 目黒区下目黒3−4−4

行人坂をなおも下り、左に雅叙園を見て目黒川を太鼓橋で渡りしばらく行くと山手通りにでる。これを歩道橋で渡ったすぐ目の前が蟠龍寺。境内には木造と石像の二つの弁天がある。石像のものは洞窟の中にあり江戸の裏鬼門の鎮守として置かれた。

恵比寿
滝泉寺(目黒不動) 目黒区下目黒3−20−26

蟠龍寺を出て、1本南の道を右へ登っていくと不動公園。公園の手前を左に入ると目黒不動の駐車場があり、ここから境内に入る。上野寛永寺を本寺とする天台宗のお寺。「目黒のお不動さん」として親しまれている。恵比寿神は仁王門手前左の池の奥。   

コース付近の見所

自然教育園・庭園美術館・大鳥神社・目黒寄生虫館・青木昆陽の墓・五百羅漢寺 など   




ホーム トップ