七福神巡り


千住七福神


2009.1.3歩く

千住七福神 090103


千住は日光道中・奥州道中・水戸道中の最初の
宿として 賑わったところ。その千住の宿を取り囲む ようにして七福神がある。
2007年までは神社3箇所、寺院4箇所で行われ ていたが、2008年よりすべて神社となった。

JR常磐線北千住駅(25分)氷川神社(10分)稲荷神社(5分)八幡神社(10分)千住神社(20分)元宿神社(18分)大川町氷川神社(20分)千住本氷川神社(10分)北千住駅
弁財天
氷川神社 足立区千住仲町48−2

北千住駅を西口に出て線路に沿って南へ。千住警察で広い通りに出て右へ。先の信号(芸大前)を渡ってさらに南へ行くと左手にある。
 創建は元和2年(1616年)と伝える。
 弁財天は音楽をつかさどる神として普通琵琶を持っているが、ここのは、右手に剣、左手に宝珠を持ち、下部に三猿を刻んでいる。これは道祖神として造られたもので、このようなものは珍しい。

福禄寿
稲荷神社 足立区千住河原町10−13

 氷川神社の先で墨提通りに出て右へ。千住仲町の信号で南側に渡る。これが旧日光街道で、すぐ先に旧日光街道と彫った石標があるのでここを右に入る。やがて道は二手に分かれるので、右に入るとすぐに稲荷神社がある。

毘沙門天
八幡神社 足立区千住宮元町3−8

 稲荷神社を反対側に出ると日光街道。ここを右へ、千住宮元町の交差点を渡るとすぐ先左側に八幡神社がある。

八幡神社を出て次の信号の手前を左に入るとすぐ先左に千住神社がある。
恵比寿天
千住神社 足立区千住宮元町24−1

   長い参道を持つ立派な神社で、歴史は古く、延長4年(926年)の創建。今の社殿は戦災後再建されたもの。祭神は、須佐之男命、宇迦之御魂命。
   境内には富士塚があるが、崩壊の危険ありとのことで7月1日の富士山山開き以外の日は登山は禁止されている。また芭蕉の「ものいへば唇さむし秋の風」の句碑がある。
寿老神
元宿神社 足立区千住元町33−4

 千住神社を出てさらに先に進むとやがて墨堤通りと合流しそれに沿って進む。この辺り車がうるさいので、1本右手、中の道を行っても良い。やがて西新井橋の手前で西友の前に突き当たるのでここを右に行く。
 すぐ左に元宿神社がある。この辺り今は元町となっているが、元は元宿といい、千住で最も早く開拓されたところ。  

布袋尊
大川町氷川神社 足立区千住大川町12−3

 元宿神社の前の道の1本南側の道を先に進む。懐かしい路地や立派な銭湯を見ながら進むと、左手にある。鎌倉時代の永仁年間(1293〜1299年)の創建と言われている。境内にある富士塚は「大川富士」といわれ現存する富士塚では都内最古。  

大黒天
千住本氷川神社 足立区千住3−22

 銭湯を過ぎて4号・日光街道を渡り、直進して2つ目の通りを右折すると千住本氷川神社がある。
 神社を出て先に進むと駅前の広い通りの商店街に出る。ここを左折すると前方に北千住駅が見える。  

コース上の見所  




ホーム トップ