七福神巡り


伊興七福神


2012.1.3歩く

伊興七福神 120103


七福神といっても4ヶ寺を回るだけだから、東武
鉄道竹ノ塚駅から往復すれば手軽に廻れる。
が、それでは物足りないだろうから、日暮里舎人
ライナーの見沼代親水公園駅から始まる親水公
園を歩き、最後は西新井大師まで歩くと良い。変
化に富み、一日の楽しいウォーキングとなるだろう。

見沼代親水公園駅(1分)見沼代親水公園(25分)はんの木橋(15分)法受寺(23分)実相院(1分)福壽院(12分)源正寺(25分 )西新井大師(3分)東武西新井大師駅

見沼代親水公園

高架の駅を下りてすぐ北が公園の入口。
見沼代用水を公園化したもので、凡そ2kmにわたる小さなせせらぎに沿って遊歩道があり、両岸には花木が植えられているので、季節の花も楽しめ、辺りの住宅や車の往来も気にならない。
公園が終わるとすぐ先にはんの木橋の交差点がある。ここを左へ保木間掘親水水路を進む。

布袋尊
法受寺 足立区東伊興4ー14ー18

道の左右に氷川神社と伊興遺跡公園を見るとその先右手に多くのお寺がある。塀に沿って進むと最後にあるのが浄土宗の法受寺。正式には普賢山新幡髄院法受寺という。

門を入るとすぐ右手に大きな布袋尊を中心にした石造の七福神が迎えてくれる。
七福神の台紙(500円)は寺務所でいただき、スタンプは100円を納めて自分で押す。

法受寺は、正暦3年(992)荒川区尾久に創建された法住寺と、浅草にあった徳川綱吉の生母桂昌院の菩提寺安養寺が、関東大震災で被害を受けた後合併し、昭和10年に現在地に移建された。墓地には桂昌院の墓がある。

弁財天 大黒天 毘沙門天
実相院 足立区伊興4ー15ー11

法受寺を出て右へ、すぐに尾竹橋通りに出るのでこれを右(南)へ。中央道(赤山街道)の交差点を渡って右へ、すぐ左の七曲がりの道へ入り、しばらく行くと右手に実相院がある。

実相院は、宝光山横沼寺と号し、真言宗豊山派のお寺。伊興の子育て観音として知られている。
天平年間に、行基が諸国行脚の途次この地の池に浮かぶ霊木を拾い、大悲の像を刻んで、一宇を創立したのが始まりという。
ここの七福神は、弁財天 大黒天 毘沙門天で、300円を納めて、ポン、ポン、ポンと3個のスタンプを押す。   

福禄寿 寿老人
福寿院 足立区伊興2ー18ー18

実相院と道路を挟んですぐ南が福寿院。真言宗豊山派のお寺で、阿遮山福寿院と号し、本尊は不動明王。   

福寿院の七福神は、福禄寿と寿老人。200円を納めてスタンプをポン、ポンと2つ。

福寿院を出て右へ、七曲がりの道を南下する。ヨシケイの先の信号が源正寺の入口。右に入り、標識に従って行く。   

恵比寿
源正寺 足立区伊興2ー2

真言宗豊山派の源正寺は、無量山と号し、鎌倉時代の開山で 本尊は阿弥陀如来。   

ここの七福神は恵比寿。

源正寺からもとの七曲がり道へ出てしばらく南下すると、東武大師前駅に着く。その前に、駅手前を右に入り、西新井大師にお参りして行こう。   

コース付近の見所

伊興遺跡公園 白幡塚 西新井大師 舎人公園など   




ホーム トップ