いかるが

イカル  伊可流我 斑鳩 



近江の海 泊まり八十あり 八十島の 島の崎々 有り立てる 花橘を 上枝に もち引き掛け 中つ枝に いかるが掛け 下枝に ひめを掛け 汝が母を 取らくを知らに 汝が父を 取らくを知らに いそばひ居るよ いかるがとひめと
                     13−3239 作者未詳



 スズメ目 アトリ科 イカル属

   イカルは留鳥または漂鳥で、山地で生活するが、冬には平地に降りてくる。黄色い大きなくちばしで樹木の種子を割って食べる。豆が好きで、その豆を嘴で回しながら食べるので、古くからまめまわしの名でも呼ばれていた。

古名はいかるがで、斑鳩の漢字を充てているが、鳥名の由来辞典(柏書房)によると、「斑鳩(ハンキュウ)は、ジュズカケバトの漢名で、いかるがとするには誤りである」とある。
 大正時代にイカルに統一され、鵤の漢字が充てられている。

 万葉集では、長歌1首と巻1−6の左注に詠われているが、いずれもしめと共に詠われているのはよく似ているからであろうか。両方とも同じ仲間の鳥を捕る囮に使われていたらしい。

 歌意は、近江の海には沢山の港があり、その沢山の崎に生い立つ花橘の上の枝にとりもちを掛け、中の枝にいかるがを止まらせ、下の枝にひめを止まらせ、自分の母が捕られるのも知らず、自分の父が捕られるのも知らず、ふざけ合っているよ、いかるがとひめが。  



ホーム トップ