旧芝離宮恩賜庭園



 この地はもと海であったところ。明暦年間(1655〜1658年)に埋め立てられ、延宝6(1678)年、老中大久保忠朝が上屋敷を建てた。そこに、貞享3(1686)年藩地であった小田原から庭師を呼び寄せて作庭したのが、今の庭園の前身となる楽寿園。

 幕末には紀州徳川家のものとなるが、維新後有栖宮家の所有となり、さらに明治8年には宮内省が買い上げて芝離宮とした。大正13年には昭和天皇のご成婚記念として東京都に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として一般に公開された。

 庭園は、大泉水(池)を中心とする典型的な池泉回遊式庭園。作庭当初は旧浜離宮恩賜庭園同様海水を導入していたそうだが、今は埋立ても進み、海岸も遠退いたため淡水の池となっている。

 園景の中心となるのは、池の中にある中島に架かる西湖の堤。中国の浙江省にある西湖の堤を模したもの。そして中島は、中国の東方海上にあるという不老長寿の神仙境の一つ蓬莱山に見立てて造られている。

 園内はさほど広くはないが、池の周りを変化に富んだ景観が取り囲み、それに四季折々の花が彩を添えている。

 小石川後楽園と共に、東京に現存する最古の大名庭園である。昭和54年には国の名勝に指定された。




海水取入口跡
 庭園入り口から左へ時計回りに回ると最初に現れる。
 元はここから東京湾の海水を取り入れていたが、今では埋め立て地にビルも建ち並びそれもかなわず、淡水池となっている。。    




中島
 池の中心にあり、園景の要となるところ。道教によるところの神仙境の蓬莱山に見立てて造られている。ここへは木造の八つ橋で渡る。  




石柱
   中島の頂上に立っている。築造時に、小田原北条家に仕えていた武将の旧邸にあった門柱を持ってきたという。茶室の一部として使われたのだろうか。当初ここには茶室が造られたというが、
   




枯滝
 西湖の堤で対岸に渡ると、大山の麓に枯滝がある。山峡を流れ落ちる渓谷をイメージしている。大きな岩が両岸から覆いかぶさる岸壁のよう。間を行く園路は渓谷の流れ。  




園内で最も高い大山頂上からの眺め。  




 大山山腹のボタン。園内では、梅に始まって、桜・牡丹・藤・皐月・花菖蒲、紫陽花と、季節を追っていろんな花が訪れる人を楽しませてくれる。    




雪見灯篭と浮灯篭。    




JR浜松町駅コンコースの南端からは庭園の全景を俯瞰することができる。

所在地  東京都中央区浜離宮庭園1−海岸1−4−1
アクセス JR浜松町駅北口から徒歩1分
        入園料  150円 65歳以上70円
      無料公開日 5月4日(みどりの日)、10月1日(都民の日) 休園日  年末年始(12/29〜1/3)
開園時間 9時〜17時(入園は16時30分まで)



ホーム トップ