旧安田庭園



  ここは江戸時代、常陸笠間藩の下屋敷があったところ。元禄4(1691)年この地を拝領した藩主本庄因幡守宗資はここに大名庭園を築造した。

 明治になって、旧岡山藩主池田章政の邸宅となるが、明治24年、安田財閥の祖である安田善次郎が所有することとなった。善次郎死後は善次郎の遺志により東京市に寄付された。が、その直後の大正12年に発生した関東大震災では大きな被害を受けるが、その後復旧整備され、昭和2年市民の庭園として開園した。

 庭園は潮入回遊庭園で、かつては隅田川の水を取り入れ、潮の干満により変化する景観を鑑賞する庭園であったが、今は直接の接続は停止され、地下貯水槽(貯水量約800トン)を利用して池の水を浄化するとともに、人工的に干満を行っている。  このため、園内には心字池を中心に飛び石や州浜などを多く設け、水の干満によって変わる庭園の風景が楽しめるようになっている。

 安田家の寄付で庭園に隣接して建てられた、緑青のドームが象徴的だった両国公会堂は、老朽化のために2001年より使用停止となっていたが、昨年(2015年)解体された。跡地には、渋谷区にある「刀剣博物館」が移転する。完成は2018年の予定。




 園内はさほど広くはないが、こじんまりとまとまっている。心字池の周囲は、クス、ハナミズキ、サルスベリ、カヤなどの樹木が繁り、静かで心が休まる。  




水門跡
 この庭園が造られた当初は、この水門から隅田川の水を引き込み、潮の干満による池の水位の上下で変わる景観を楽しんでいた。その後隅田川の水質汚濁や出水対策のための堤防補強などにより昭和40年ごろに閉じられた。今は地下貯水槽の水をポンプで汲み上げて水位を調整している。  




心字池の中に浮かぶ中之島を見る。  




 水位が上がるとこの浜も水面下となり、飛び石伝いに行くようになる。    




 雪見灯篭と太鼓橋。  




駒止石
 園内に置かれた石にはこんな物語があった。現地案内板より。
 「三代将軍家光の寛永年間の半ばにあたる8年(1631)に秋の台風に見舞われ隅田川は大洪水となりました。
 本所側の被害は特に甚大で、これを憂慮した家光は、その状況を調べさせようとしました。しかし、あまりの濁流に誰もが尻込みをする中、旗本阿部豊後守忠秋が進み出て、現在の柳橋の辺りから、馬を乗り入れました。忠秋は、馬を巧みに操って川を渡り、被害状況を調べて回りましたが、その際、駒を止めて休憩したところが駒止石です。
 当時、この辺りに住んでいた人々が忠秋の徳を敬い、この地に駒止稲荷を祀りました。」  




 回遊路に架かる太鼓橋。緑一色の中にあって、鮮やかな朱がアクセントになっている。  


所在地  東京都墨田区横網1−12
アクセス JR総武線両国駅・都営地下鉄大江戸線両国駅から徒歩7分
入園料  無料
休園日  年末年始(12/29〜1/1)
開園時間 9時〜16時30分


ホーム トップ