有栖川宮記念公園



 ここは、江戸時代に盛岡南部藩の下屋敷のあったところ。その後、明治29年有栖川宮栽仁(たねひと)王の新邸造成の御用地となったが、有栖川宮家が廃絶して後は祭祀を引き継がれた高松宮家が継承された。

 そして、昭和9年高松宮家より東京市に賜与され、記念公園として一般に開放された。さらに昭和50年に港区に移管され、現在は港区立公園として多くの人の憩いの場となっている。

 当公園は、麻布台地の変化に富んだ地形を生かして造成されており、6万7千平方メートルの園内には樹木が鬱蒼と繁り、ここが都心とは思えないほど深山の雰囲気を醸している。

 広尾口から入ると正面に池があり、台地上部に湧き出した水が渓流となって斜面を下りこの池に注ぎ込んでいる。この池と渓流を中心に散策路が斜面縦横に整備されている。




 下の池への注ぎ口から上流を見る。 途中に架かる散策路の橋に風情がある。   




池の右手から散策路を上がっていく。道は広くきれいに整備されているので歩きよい。  




梅林
 散策路の途中から左に入ると梅林。周囲が梅の木で中央に藤棚がある。ベンチも用意されていて、ここでお弁当を広げるのも良い。花の季節ではなかったが、いろんな色の緑があり、疲れた目に優しい。    




広場
 梅林から緩やかな階段状の道を上がると、園内最上部の広場に着く。子供たちが楽しそうに走り回っている。広場には、騎馬姿の「有栖川宮熾仁親王銅像《や「笛吹き少年の像《、「新聞少年の像《などが設置されている。広場の東隣にあるのが東京都立中央図書館。  




記念碑
 広場の北端にこの公園の由来を示した記念碑がある。  





 広場からほぼ水平の道を北へ向かう。橋を渡った先に三軒家口の入り口があるが、その手前、橋を渡ったところから左へ下る。橋の上流から湧き出した水が細い滝となって流れ落ちて渓流となって下の池に注いでいる。    




 道は渓流に沿って下っていく。周囲は樹木に覆われ、深山幽谷とまではいかないが、短いながらもそんな雰囲気を味わせてくれる。    




左に花菖蒲園を見ると初めに見た池に下りつく。  


所在地  東京都湊区南麻布5*7*29
アクセス 東京メトロ日比谷線広尾駅から徒歩3分
 

ホーム トップ