七福神巡り
池上七福神
2005.1.3歩く
昭和56年に日蓮上人七百遠忌を記念して発足 |
東急池上駅(15分)養源寺(5分)妙見堂(5分)本成院(15分)厳定院(20分)馬頭観音堂(10分)微妙庵(20分)曹禅寺(15分 )東急池上駅駅 |
![]() |
恵比寿 養源寺 大田区池上1−31−1 池上駅から本門寺の参道を行き、呑川を渡って右へ川沿いに5分ほど。 八代将軍吉宗が鷹狩の際にご膳所にしたという。この日はお正月とあって餅つき大会が行なわれており、参詣者に振舞われていた。 |
![]() |
樹老人 妙見堂 大田区池上1−31−11 もと来た道を戻って参道までの途中右手に妙見坂がある。110段ほどの石段を登ったところが妙見堂。 一般には寿老人だが、樹老人と書かれることもある。樹木の生命力から長寿を象徴している。妙見堂では2年前から樹老人に替えたとか。 |
![]() |
福禄寿 本成院 大田区池上1−35−3 再び石段を下り、元の道に戻って参道に入ると総門手前の左側に観音堂が見える。右隣の山門奥が本堂。 ここから総門をくぐり、石段を登ると本門寺の本堂。 |
![]() |
弁財天 厳定院 大田区池上2−10−12 本門寺本堂裏を左へ、車道を横切って石段を下る。下りきった右側が厳定院。右へ回り込んで境内に入ると本堂前に石祠があり、弁財天が祀られる。 |
![]() |
大黒天 馬頭観音堂 大田区池上3−20−7 厳定院を出て呑川を渡り第一京浜に出る。ここを左へ、最初のGSJOMOの先を左に入ると直ぐ右の細い道に入る。分かりにくいが民家の入り口のような石段を上がると馬頭観音堂。ここのみ有料(100円)。 |
![]() |
毘沙門天 微妙庵 大田区池上3−38−23 馬頭観音を出て右へ回りこみ、池上警察署の横を再び第一京浜に出る。直ぐ左の2つ目のGSJOMOの先を左に入ると微妙庵が見える。 |
![]() |
布袋尊 曹禅寺 大田区池上7−22−10 微妙庵を出て池上通りを左へ。池上駅の一つ手前の通りを右に入り、線路を越えて行くと徳持小学校の先が最後の曹禅寺。逆回りのときはここでも色紙が買える。その他七福神グッズなどもある。 |
![]() |
途中の見所 池上本門寺は日蓮聖人入滅の霊場。境内には重文五重塔や小掘遠州作と伝える松涛園、日蓮聖人荼毘の地に建てられた大宝塔、狩野探幽の墓などがある。 |