小 田 城 址
(茨城県つくば市)



  城地種類  輪郭式平城
  天守形態  なし
  築城年代  文治1(1185)年
  築 城 者  八田知家
  指  定  国指定史跡
  所 在 地  つくば市小田
  アクセス  JR土浦駅からバス30分小田下車徒歩10分
        TXつくば駅からシャトルバス50分小田東部下車歩5分

   小田城を築いたのは、この辺り一帯に勢力を張っていた小田氏の始祖である八田知家である。知家は源頼朝の信任が厚く最初の常陸守護職に任じられ、文治1(1185)年に小田城を築城した。小田氏を名乗るのは4代時知のときからと言われている。

 その後、北条氏の進出により領地も縮小していく。南北朝の動乱時代には、初め南朝方に付くも北朝方に攻められ降伏、北朝方に付く。

 小田氏14代政治は、江戸・大掾・結城氏らと戦い勢力を拡大していくが、15代氏治は結城氏、上杉氏、佐竹氏らと何度も戦い敗れたり、その都度奪還したりを繰り返してきた。

 そして永禄12(1569)年、佐竹・真壁氏により攻められ、手這坂の戦いで敗れ小田城を失い、氏治は結城氏を頼る。関ケ原戦後の慶長6(1601)年、結城氏が越前に国替えになったのに伴い氏治も移る。

 小田城には佐竹氏の家臣太田資政、ついで梶原政景、小場義成が入るが、慶長7(1602)年、佐竹氏の秋田移封により廃城となる。

 大正7(1918)年、筑波鉄道の土浦〜筑波間が開通するが、この時線路は本丸の中央を縦断していた。同鉄道は昭和62(1987)年その役目を終え廃線となる。その後つくば市により平成9年から小田城の発掘調査が行われることになった。平成16年からは本格的な発掘調査が行われ、平成26年に終了、その結果本丸と周辺の状況が判明し発表された。

 つくば市では調査結果に基づき本丸と周辺の復元整備を行い、平成28年4月29日、歴史広場として一般に公開した。



東虎口への木橋跡
 城と言えば高い石垣と天守閣を思い浮かべるが、それは近世(織豊時代)以降のもの。それまでは、城主の居館は壕と、壕を掘った土を盛り上げた土塁を周囲に巡らせて防御していた。

 上の写真左の東曲輪から今の橋を渡って右手の東虎口に入る。  

 


本丸
 東虎口(こちらが正面の大手口)を入ると両側に側溝を持つ幅6mの通路が正面建物域へと続く。  



本丸建物跡
 四角に囲ったところが建物跡。築城当初はここが城館で、周囲を土塁と彫りで囲まれていた。時代が下るとともに周囲に曲輪を広げていった。遠くに見えるのが筑波山。    



涼台と東池
 本丸東南隅の土塁上の一段高くなったところが櫓台の跡と言われている。櫓のもとの意味は矢で敵を射るところ(座)で矢座、あるいはその矢などの武器を保管していたところで矢倉・矢蔵などと言われている。天守を持たない戦国時代までは、ここは物見台の役目もしていた。
   櫓には、建つ位置や用途によっていろんな名が付けられているが、戦のなくなった江戸時代には、櫓の使われ方も少し違って、景観を楽しんだり、月見をしたり夕涼みをしながら宴を催したりすることもあった。富士見櫓、月見櫓、涼櫓がそれである。    



涼台から本丸内を見る
 手前の池が東池。その右に建物跡がある。池の先にも建物跡があり、今は休憩所が建てられている。その先右手が東虎口(大手口)。      



涼台から東南方向を見る
 真直ぐ伸びる道はかつての関東鉄道筑波線の廃線跡(先が土浦方向)。今はサイクリングロードになっている。鉄道は真直ぐ本丸を横切っていたが、今は土塁下の堀を埋めて西へ大きく迂回して筑波方向へ続いている。    



南西馬出曲輪から南西虎口
 馬出は本丸出入り口の前の堀の対岸にあって、出撃する軍勢の集めるところであった。また敵が一斉に出入り口から侵入できないようここから攻撃した。右奥の山は宝篋山。    



南西虎口
 本丸南西隅にある出入り口。発掘調査の結果、ここには礎石を持つ門が建てられていたのと、土塁の裾に低い石垣が築かれていたことが分かった。  中央白い石が敷き詰められたところが西池跡。その先が城主の居館が建てられていたところ。  



遺構展示室
 小田城は築城以来何度も手を加えられている。発掘調査の結果、本丸の盛土整地の様子が分かった。ここには1面から10面までの盛り土の変遷を図示して改修の様子を分かりやすく展示している。なお、ここは関東鉄道の線路が通っていたところ。

 


小田城址歴史ひろば案内所
 旧関東鉄道の常陸小田駅の跡地に建てられた小田城址の案内所。小田氏15代400年の歴史を絵巻風に展示解説している。また城址からの出土品も展示されているので、城址見学前に予備知識を得ておくと良い。駐車場有。



龍勝寺大門
 案内所から10分ほど北へ行ったところに曹洞宗のお寺龍勝寺がある。ここの大門は小田城の城門を移築したものと伝えられている。門には佐竹氏の家紋が入っている。  


小田城本丸略図
 つくば市教育委員会発行のパンフレットより
(涼台・南西馬出・遺構展示室の位置説明を追記しました)

  (参考資料:つくば市教育委員会発行「国指定史跡 小田城址」)


ホーム トップ