街歩き


加賀百万石の城下町金沢を歩く


2008.8.8歩く

コ ー ス  徒歩1時間40分プラス見学時間
金沢駅(45分)尾山神社(15分)足軽資料館(5分)武家屋敷跡野村家(10分)香林坊(5分)金沢城(2分)兼六園(3分)成巽閣(10分)藩老本多蔵品館(5分)出羽町(バス12分)金沢駅

 天正11年(1583年)前田利家が金沢城へ入って以来加賀百万石の城下町として栄えた金沢を歩いた。さすがに百万石の城下町だけあって広い地域にわたって見るべきものが多く、今回は市の中心となっている金沢城、兼六園、武家屋敷街などを訪ねた。

    

金沢駅
 加賀百万石の城下町金沢の玄関口金沢駅。  東口を出ると駅頭はガラス張りの大きなドームに覆われていた。ここはバスターミナルになっていて、東・名・阪などからの長距離バスも発着している。  まずは正面から東南に伸びる広い駅前通りを進む。

金沢ふらっとバス
 駅前通りを青や赤の可愛いバスが走っている。最近各地で運行されている市民の足としてのコミュニティバスで、一般の定期バスが入らない細い通りなどを走る。金沢駅、武蔵が辻、香林坊の3箇所を起点に3つのルートで走っている。1乗車100円。15分間隔で運行されており、観光スポットも回っているので、旅行者にも便利な乗り物だ。  


 本願寺東別院を左に見て進み、武蔵ヶ辻の少し手前の左手にすっきりとした通りがあった。映画のセットを思わせるような町並みで不思議な感じを受けたが、その訳は電柱が無く従ってわずらわしい電線が無い。看板が目立たない。高い建物が無い。路面がタイル張り(石畳?)。兎に角表の通りに比し別世界のようだ。

尾山神社神門
 武蔵ヶ辻を右へ百万石通りを進む。南町のバス停を過ぎると左に石の鳥居があり、その奥に珍しい神門が見える。和・漢・洋折衷の楼門で、3層目にはステンドグラスがはめ込まれている。
 明治8年に建てられた。建立当時は醜悪な建物として不評だったようだが、昭和10年には当時の国宝(現在は重文)に指定されている。

尾山神社社殿
 石段を登り神門をくぐると、正面に立派な社殿があり、奥に本殿がある。藩祖前田利家公と正室お松の方を祭神として祀る。利家公没後、初め卯辰山麓にあった卯辰八幡社に奉祀されたが、明治6年現在地に社殿を創建して尾山神社とし、ここに遷座された。
 境内には江戸末期に作庭された築山池泉回遊式庭園がある。

 参拝を終え、庭園などの見学を終えると元の道を百万石通りまで戻る。通りを横断し、西へ進んで右手に文化ホールを見て、鞍月用水を渡り、次の大野庄用水で左折する。この辺りゆるい傾斜地になっているのだろうか。用水の水の流れがずいぶん速い。

 その流に沿って足軽資料館があった。ここから先に長町の武家屋敷があったところだ。
 要所に分かりやすい道標があるので間違うことはない。

足軽資料館
 加賀藩の飛脚足軽だった高西家・清水家の屋敷を移築して公開している。足軽に関する資料なども展示しているので、当時の下級武士の暮らしぶりを知ることが出来る。
 足軽は士とは区別して卒族として扱われていたが、秀吉の出世物語でも分かるように、努力次第で身分も上がったようだ。このため文武両道に励んでいた様子が展示資料などからも伺える。
 大野庄用水に沿って進むと武家屋敷跡野村家がある。  
武家屋敷跡 野村家
 ここは、禄高1200石、各奉行職を歴任した野村家のあったところ。
 明治に入り武家社会が消滅するとともに、当家も解体され、千有余坪あった敷地も庭園の一部を残して分譲され、現在は住宅街となっている。
 現在の建物は、北前船で通商を行っていた豪商久保彦兵衛が藩主を招くために作った豪邸の一部、謁見の間を移築したものという。総檜づくりの格天井、紫檀や黒檀材を使った細工、狩野派の最高峰佐々木泉景筆による襖絵など見るべきものが多い。

長町武家屋敷跡
 用水沿いには前田土佐守家資料館・加賀藩士高田家跡・老舗記念館・長町友禅館などの施設があり、これらの施設を見て回った後休憩館で一息入れ、情報を仕入れて香林坊に向かった。
 この辺りは加賀藩の中級武士の屋敷のあったところで、今も長屋門や土塀が続き、当時の面影が偲ばれ金沢観光のポイントとなっている。

香林坊バス停付近
 長町の武家屋敷跡を通り抜けてふたたび百万石通りに出たところが香林坊の交差点。
 この辺りから片町にかけてが金沢一の繁華街。デパートやファッションビル、飲食店が並ぶ。

香林坊地蔵尊
 香林坊の交差点の一角に香林坊地蔵尊があった。地名のゆえんとなった地蔵尊かなと思ったがさにあらず。そばにあった説明板には次のように記されていた。
 「越前朝倉氏に仕えた向田兵衛は、天正8年(1580)当地に移り町人となって薬種商を営む。
 比叡山の僧であった縁者の香林坊を婿養子に迎え、店の名も香林坊とする。
 ある夜、兵衛の夢枕に立った地蔵尊のお告げにより処方した目薬が、藩祖前田利家の目の病を治し、香林坊は大いに名を上げる。この夢で見た地蔵尊を造り店の小屋根に安置し商売が繁盛する。
 寛永の大火のとき、地蔵尊辺りで不思議と火が止まったため、香林坊の火除け地蔵とも呼ばれるようになる。」
 今も真新しい花が手向けられていて慕われているようだが、このときも若いご婦人がしばし手を合わせていた。
石川四校記念文化交流館・石川近代文学館
 香林坊の交差点から東へ入ると広々とした中央公園がある。ここは元旧制の第四高等学校のあったところ。一角にあるレンガ造りの建物は、明治24年に完成し、昭和25年の学制改革により閉校するまでの間旧制四校の本館として使用されていたもの。今は当時の四校の歴史や四校生を育んだ風土を紹介する資料館の他市民が自由に利用できる交流館にもなっている。
 併設して、地元石川県出身やゆかりの作家の作品や原稿、愛蔵品などを集めた文学館もある。
金沢城
 中央公園を横切り、いもり坂を上って行くと広場に出る。ここは金沢城二の丸のあったところ。
 金沢城は、浅野川と犀川に挟まれた小立野台地と呼ばれる丘陵上に築かれた。ここは北陸の一向一揆の拠点となった金沢御坊が置かれていたところ。
 天正8年(1580年)織田信長の命により佐久間盛政が築城し、天正11年(1583年)に前田利家が入城してから幕末まで加賀藩主の居城となった。
金沢城は北に向けて傾斜しており、南の最高所に本丸があり、北へ二の丸や曲輪が階段状に築かれていた。
 最高所の本丸には築城当時五層の天守閣が立っていたというが、慶長7年(1602年)の落雷で焼失。その後幕府に遠慮して再建しなかったという。そして本丸の機能は二の丸に移っていった。

三十間長屋
 宝暦9年(1759年)の大火で焼失したが、安政5年(1858年)に再建された2層2階の長屋。本来は食器類を納めた倉庫だが、武器・弾薬なども保管されていたという。昭和32年に重文に指定された。  

鉄門跡
 三十間長屋の先を左に入ると鉄門跡がある。二の丸から本丸に入る正門のあったところで、鉄板を貼った扉がついていたところからこの名が付いた。この奥は鬱蒼と樹木が茂っているが、ここに本丸があった。  

鶴丸倉庫
 本丸園地の北側一段下がったところに鶴丸倉庫がある。嘉永元年(1848年)に建て替えられた土蔵で、武具などが納められていた。石川門、三十間長屋とともに藩政時代から残る数少ない建物の一つ。腰の石張りや窓の意匠も優れているとして平成20年に重文に指定された。

東の丸北面石垣
 この石垣は金沢城で最も古い技法が用いられており、金沢城の初期の姿を伝える貴重な遺構と言われている。
 技法は「野面積み」といって、自然石や粗割した石を緩い勾配で積み上げたもの。

 金沢城の石垣はこの他、「金場取り残し積み」「切り込みハギ」などいろんな技法で築かれており、それらを見て回るのも楽しい。

橋爪門続櫓・一の門・橋爪橋
 再び二の丸から東へ三の丸に出る。二の丸にある五十間長屋から続く橋爪門続櫓、二の門、一の門を経て橋爪橋を渡ると三の丸広場に出る。橋爪門は三層の物見櫓で、二の丸へ入る人を監視したり、敵の侵入を防いだりした。そのための石落しも備えられている。三の丸で戦闘が起きるとここが指揮所となった。
 明治14年に二の丸御殿などとともに焼失したが、平成13年に菱櫓、五十間長屋、橋爪門櫓が再建された。内部で木組みについて模型やビデオで詳しく見ることができる。

石川門
 三の丸広場を内堀に沿って東へ進むと金沢城の裏口に当たる搦手門である。
 隠し鉄砲狭間や石落しの出窓を備える立派な門。天明8年(1783年)に再建されたもので、重文に指定されている。

 門を出てお堀通りを石川橋で渡ると兼六園の入口に通じている。  

兼六園
 金沢城の外郭の庭園として造られ、岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに日本三名園の一つに数えられる名園で、国の特別名勝に指定されている。
 林泉回遊式庭園で、霞が池を中心に曲水や築山、季節の名木があり、写真は兼六園を代表する景観となっているところ。
 名称は宋代の詩人、李格非の「洛陽名園記」に由来するもので、「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六つの景勝を兼ね備えた名園という意味で、老中松平定信の命名によるといわれている。

徽軫(ことじ)灯篭
 兼六園の看板とも言うべき灯篭で、琴の絃を支える駒(琴柱)に似ているところからそう呼ばれるようになったらしい。灯篭の手前の石橋「虹橋」は、琴の胴に似ているところから「琴橋」とも呼ばれている。

 いつ現れたのか、アオサギがじっと水面の獲物でも狙っているのだろうか不動の姿勢で佇んでいた。あれは本物か、置物かとの声が周りで起こっていた。

成巽閣
 兼六園の東南に隣接してある。兼六園からだと入口が赤門で、これは成巽閣の裏口に当たる。成巽閣は前田家13代の齊泰が母の隆子(剃髪して眞龍院・関白鷹司政熙の息女)のために建てた御殿。母君の御殿らしく優しく華麗な書院造となっている。
 はじめは「巽御殿」と言っていた。これは金沢城から見て東南(巽)の方向にあること、鷹司の宮を辰巳殿と称していたことなどから名付けられたようだが、明治7年に今の名に改められた。 文久3年(1863年)の造営。重文。 
藩老本多蔵品館
 赤門から兼六園に戻り、西へ随身坂口を出るとその先に本多の森がある。この辺り加賀八家筆頭の本多家の屋敷のあったところ。初代政重は、徳川家康の重臣本多正信の次男。全国を歩いたが最後に前田家に仕え5万石を禄した。これは全国大名家臣の中でも最高の禄高だった。
 藩老本多蔵品館は、本多家が所蔵していた品々を石川県に寄贈されたのを機会に設立開館されたもので、武具を中心に、馬具一式、兜や鎧、本多家髄一の家宝「村雨の壷」などを展示している。

石川県立歴史博物館
 同じ本多の森の一角に赤レンガ造りの建物があった。最初軍事兵器庫として建てられたものだが、金沢美術大学の校舎を経て今は博物館となっている。重文。  この一角には他に石川県立美術館、伝統産業工芸館、金沢21世紀美術館、中村記念美術館等など見るべきものが多く、ここだけでも1日では回りきれない。
 残念ながら時間が来たので、出羽町からバスで金沢駅まで戻った。


ホーム トップ