日秀観音



本堂
 成田街道から南に入り、東向きの山門を入ると正面に本堂がある。慈愍山観音寺といい、曹洞宗のお寺でもとは正泉寺の末寺だっという。本尊は釈迦如来。創建は寛文2年(1662)と伝える。



観音堂(日秀観音)
 本堂右奥に観音堂がある。安政年間(1857〜1860)の建立で、本尊に江戸前期作の木造聖観音菩薩像を安置する。
 伝説によると、承平2年(932年)将門はこの地に石井戸を開き、近くに観音像を祀り、武運長久を祈願したという。その後堂宇は荒廃したが、後に日出弾正左友治が信仰し、観音寺境内に一宇を建立したという。



首曲がり地蔵
 平将門は、関東諸国を平定して新皇と称し、弟などを国司として任命して関東の独立を図り、理想の国を作ろうとした。朝廷はこれを反乱とし、天慶3年(940年)1月19日、参議藤原忠文を征東大将軍に任命し将門の追捕を命じた。そして2月14日、将門は下総国辛島において、平貞盛や藤原秀郷らによって討たれる。
 この間成田山では将門調伏の祈祷を行ったため、将門を敬愛する日秀の土地の人たちは、以後成田さんには参詣しなくなったという。この首曲がり地蔵は土地の人たちが故意に成田さんとは反対の方向に首を曲げて作ったものという。  境内東端、成田街道に面して建てられている。



境内に相馬霊場29番札所がある。

場   所  我孫子市湖北台12−36
アクセス  成田線湖北駅から徒歩20分


ホーム トップ