山形の絵馬
![]() |
山寺立石寺 山 号 宝珠山 宗 派 天台宗 本 尊 薬師如来 所在地 山形市山寺4456-1 貞観2年(860)清和天皇の勅願により、慈覚大師が開山したお寺。 絵柄は松尾芭蕉が奥の細道紀行の途次に立ち寄り詠んだ「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の歌に因むもの。 |
![]() |
出羽三山神社 祭 神 月読命(月山)大山祗命他(湯殿山) 伊て波神他(出羽) 願い事 家内安全(月山)五穀豊穣(出羽) 厄除・家内安全(湯殿山) 所在地 東田川郡羽黒町 創建は推古天皇の頃と伝えている。羽黒山の山頂に月山、湯殿山、出羽の三社を合祀した三社合祭殿があり、ここを出羽三山神社と言い、通常はここにお参りする。 |
![]() |
上記と同じ。背後の山が月山、湯殿山、羽黒山。月山、湯殿山には出羽三山神社の奥宮がある。 |
![]() |
本山慈恩寺 山 号 瑞宝山 宗 派 慈恩宗 本 尊 弥勒菩薩 所在地 寒河江市大字慈恩寺31 縁起によると 聖武天皇の勅命により印度僧婆羅門僧正が 天平18年(746年)に開基したとある 絵にある本堂阿弥陀堂は元和4年(1618年)に再建されたもの国指定重要文化財 |