東京の絵馬



浅草神社
祭 神 土師真中知命 檜前浜成命 檜前竹成
     命
願い事 家内安全、交通安全、商売繁盛、無病
     息災、合格祈願など
所在地 台東区浅草2−3−1
 浅草寺の本尊聖観世音菩薩(秘仏)を、隅田川で漁労中掬い上げた桧前浜成・竹成兄弟と、それを奉安した土師真中知を祀った神社。平安末期から鎌倉時代の創建と言われている。5月に行われる三社祭は、山王祭、神田祭とともに江戸三大祭りの一つとして大変賑わう。

王子稲荷神社神社
祭 神 宇迦之御魂神 宇気母智之神 和久産巣日神
願い事 五穀豊穣 商売繁盛
所在地 北区岸町1−12−26
 創建は平安時代以前。田畑の豊凶を占ったという狐火で有名。大晦日の夜全国の狐が集まったという。近くの榎の下で装束を整え、初詣をしたという言い伝えがある。今も大晦日の除夜の鐘とともに地元の人たちによる狐の行列が行われる。

根津神社
祭 神 須佐之男命 大山咋命 誉田別命
願い事 厄除 家内安全 交通安全
所在地 文京区根津1−28−9

 創建は明らかではないが、日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝える。文明年間に太田道灌が社殿を建てる。江戸時代6代将軍が定まったときに現在地に遷座した。つつじの名所として知られ、4月にはつつじ祭りが開かれる。

大国魂神社
祭 神 大国魂大神他8神
願い事 五穀豊穣 悪病除けなど
所在地 府中市宮町3−1

 景行天皇41年(111)5月5日に大国魂大神を武蔵国の国魂として祀ったのが始まりと伝える。絵柄は5月5日の前後1週間にわたって行われる例祭「闇夜祭り」の様子を表わしたもの。

高幡不動尊金剛寺
宗 派 真言宗智山派別格本山
本 尊 不動明王
願い事 病気平癒 家内安全 商売繁昌
     交通安全 合格祈願など
所在地 日野市高幡733
 平安時代初期に、清和天皇の勅願により、慈覚大師円仁が不動堂を建立、不動明王を安置したのが始まりとされている。新選組副長土方歳三の位牌も安置されている。

塩船観音寺
山 号 大悲山
宗 派 真言宗
本 尊 十一面千手観音立像
願い事 病気平癒 家内安全 合格祈願
     厄除など
所在地 青梅市塩船194

 大化年間(645〜650)に若狭の伝説の尼僧八百比丘尼が草庵を結んだのか始まりとされている。茅葺の本堂は室町末期の建立。塩船とは、周囲の地形が小丘に囲まれ、舟の形に似ているところから、仏教で言う「弘誓の舟」になぞらえてつけられたもの。境内一面につつじが植えられ、つつじの名所として有名。

武蔵御岳神社
祭 神 櫛真智命
願い事 商売繁盛 火難盗難 延命長寿など
所在地 青梅市御岳山176

 崇神天皇7年(前91)の創建と伝える。中世山岳信仰が盛んになるとともに栄え、武士や庶民まで広く崇敬を集める。関東一円に講が組織され、今でも御嶽詣でが行われている。


ホーム トップ