全 国 国 分 寺 一 覧

国 名

国分僧寺所在地

国分尼寺所在地

畿 内

大 和奈良県奈良市雑司町奈良県奈良市法華寺町
山 城京都府相楽郡加茂町例幣京都府相楽郡加茂町法花寺野
河 内大阪府柏原市国分東条塔本大阪府柏原市国分東条
和 泉大阪府和泉市国分寺町国分未詳
摂 津大阪市天王寺区国分町大阪市大淀区国分寺町

東 海 道

伊 賀三重県伊賀市西明寺同左
伊 勢三重県鈴鹿市国分町西高木(三重県鈴鹿市国分町花ノ木)
志 摩三重県志摩市阿児町国府未詳
尾 張愛知県稲沢市矢合町(愛知県稲沢市法花寺町) 
三 河愛知県豊川市八幡町本郷愛知県豊川市八幡町忍地
遠 江静岡県磐田市中泉(同左)
駿 河静岡県静岡市大谷未詳
伊 豆静岡県三島市泉町静岡県三島市南町
甲 斐山梨県笛吹市一宮町国分425−1山梨県笛吹市一宮町東原646−1
相 模神奈川県海老名市国分同左
武 蔵東京都国分寺市西元町同左
安 房千葉県館山市国分952−2未詳
上 総千葉県市原市惣社字上クボミ千葉県市原市国分寺台
下 総千葉県市川市国分同左
常 陸茨城県石岡市府中5−1茨城県石岡市若松3−1

東 山 道

近 江(滋賀県大津市国分)未詳
美 濃岐阜県大垣市青野(岐阜県不破郡垂井町平尾)
飛 騨岐阜県高山市総和町岐阜県高山市岡本町辻ヶ森
信 濃長野県上田市国分1049同左
上 野群馬県高崎市東国分町同左
下 野栃木県下野市国分同左
陸 奥宮城県仙台市若林区木ノ下宮城県仙台市若林区白萩町
出 羽(山形県鶴岡市)未詳

北 陸 道

若 狭福井県小浜市国分未詳
越 前未詳未詳
加 賀(石川県小松市古府町)未詳
能 登石川県七尾市国分町未詳
越 中富山県高岡市伏木一宮未詳
越 後(新潟県上越市五智国分寺)未詳
佐 渡佐渡市国分寺未詳

山 陰 道

丹 波京都府亀岡市千歳町国分桜久保25京都府亀岡市千歳町国分尼寺ヶ堂
丹 後京都府宮津市国分未詳
但 馬兵庫県豊岡市日高町国分寺兵庫県豊岡市日高町水上
因 幡鳥取県鳥取市国府町国分寺(鳥取県鳥取市国府町法花寺)
伯 耆鳥取県倉吉市国分寺(同左)
出 雲島根県松江市竹矢町同左
石 見島根県浜田市国分町同左
隠 岐島根県隠岐郡隠岐の島町池田島根県隠岐郡隠岐の島町有木

山 陽 道

播 磨兵庫県姫路市御国野町国分寺同左
美 作岡山県津山市国分寺同左
備 前岡山県赤磐市馬屋(同左)
備 中岡山県総社市上林同左
備 後広島県福山市神辺町(同左)
安 芸広島県広島市西条町吉行(同左)
周 防山口県防府市国分寺町(同左)
長 門山口県下関市長府(同左)

南 海 道

紀 伊和歌山県紀の川市東国分(和歌山県岩出市西国分)
淡 路兵庫県南あわじ市八木国分(兵庫県南あわじ市八木新庄)
阿 波徳島県徳島市国府町矢野徳島県名西郡石井町
讃 岐香川県高松市国分寺町国分香川県高松市国分寺町新居
伊 予愛媛県今治市国分愛媛県今治市桜井町
土 佐高知県南国市国分未詳

西 海 道

筑 前福岡県太宰府市国分同左
筑 後福岡県久留米市国分町(同左)
豊 前福岡県京都郡みやこ町国分国分寺福岡県京都郡みやこ町徳政
豊 後大分県大分市国分(同左)
肥 前佐賀県佐賀市大和町大字尼寺同左
肥 後熊本県熊本市出水同左
日 向宮崎県西都市大字三宅宮崎県西都市大字右松
大 隈鹿児島県霧島市国分向花町未詳
薩 摩鹿児島県薩摩川内市国分寺町未詳
壱 岐長崎県壱岐市芦辺町国分未詳
対 馬長崎県対馬市厳原町未詳

天平13年(741年)、当時流行していた疫病の平癒と政情不安を鎮撫するため、聖武天皇の発願により全国に国分寺と国分尼寺が建てられた。そして大和東大寺を総国分寺、同法華寺を総国分尼寺と位置付けた。
国分寺はそれぞれの国の国府の近くに建てられ、七重塔を含む伽藍は当事国府とともにその国の最も大きな建物であった。だが、一部では建設がままならず、既存の寺を国分寺にしたところもあったようだ。
国分寺は国分僧寺で、正式には「金光明四天王護国之寺」と呼ばれ、封戸50戸と水田10町を施入し、僧20人を常住させ、国分尼寺は「法華滅罪之寺」と呼ばれ、水田10町を施入し、尼僧10人を常住させていた。
だがその後、律令体制の緩みとともに中央官からの財政支援もならず、次第に衰退していった。一部再興した寺もあるが、ほとんどは廃れた。
近年各地で調査が重ねられ、当時の遺構が判明したところもあるが、未だに所在が確定できないところもある。
表中、( )内の所在地は推定地。