七福神巡り


隅田川七福神


2006.1.3歩く

隅田川七福神 060103


文化元年(1804年)に向島百花園が開園され
ると共に、そこに集う文人墨客たちによって周辺
の社寺を入れ七福神が作られたという。

東武鉄道浅草駅(25分)三囲神社(5分)弘福寺(1分)長命寺(12分)白鬚神社(3分)向島百花園(25分)多聞寺(10分)東武鉄道堀切駅

大国神 恵比寿神
三囲神社 墨田区向島2−5

東武浅草駅から隅田川を吾妻橋で渡り、左へ墨提通りを行く。隅田公園の中を行くと先に小梅小学校があり、その隣に大きな鳥居がる。祭神は宇迦能魂命。

布袋尊
弘福寺 墨田区向島5−3−2

三囲神社から先へ見番通りを行くと左にある。
黄檗宗。宇治、黄檗山萬福寺の末寺。関東大震災で焼失したが、昭和8年(1933年)に再建された。萬福寺に模して作られた中国風の堂々とした建物。

弁財天
長命寺 墨田区向島5−4−4

弘福寺の北隣が長命寺。天台宗のお寺。3代将軍家光が鷹狩の途中で腹痛をおこし、この寺の井戸水で薬を飲んだところたちまち痛みが治まったので、この井戸水を長命水、寺の名前を宝寿山長命寺と名づけたという。

寿老神 
白鬚神社 墨田区東向島3−5−2

長命寺を出てすぐ先で墨堤通りを渡ると言問い団子。 店内で団子を味わったら墨堤通りをさらに1kmほど北へ向かうと右手に白鬚神社がある。祭神は猿田彦命。天暦5年(951年)慈恵大師が近江国から白鬚大明神を勧請したものと伝える。

福禄寿
向島百花園 墨田区東向島3−18−3

白鬚神社を出て東へ200mほどのところに百花園がある。日本橋の骨董屋佐原鞠塢の別荘だったところで、数百本の梅や数々の草木が植えられ野趣豊かな庭園で。昭和13年に東京市に寄贈され、国の名勝、史跡となっている。 庭園入り口を入った正面に小さなお堂があり、福禄寿が祀られている。

毘沙門天
多聞寺 墨田区墨田5−31−13
再び墨提通りを行き、消防署の手前を右に入り、先へ行くと多聞寺がある。 ここは向島村の北のはずれで、北を守護する多聞天を祀った。山門は茅葺屋根で、江戸前期の建立と伝え、墨田区では最古の木造建築という。 多聞天は七福神の毘沙門天のことで、弘法大師の作と伝えられている。 多聞寺を出て線路沿いの道を進むと東武堀切駅。   

コース付近の見所

隅田川・隅田公園・勝海舟像・堀辰雄住居跡・牛島神社・梅若塚 など   




ホーム トップ